【水彩色鉛筆の使い方】百合の花・鉄瓶・月餅を描きました(その2)
目次
はじめに
2025年7月からさらに制作を進めた水彩色鉛筆画が完成しました。
前回の記事から約1ヶ月、色の調整と質感表現に重点を置いて仕上げました。
タイトル:「冷香の午後3時、摂氏18度の茶宴」
背景色に、グレーを使った段階で、
冷房の効いた室内のイメージが固まり、
このタイトルにしました。
今回のモチーフについて

今回選んだモチーフは、それぞれ異なる質感と色合いを持っています。
- 瑞々しい白い百合の花:純白の花びら、少し緑がかった透明感のある花と、生き生きとした緑の葉
- 黒の鉄瓶:重厚な黒い表面に、凹凸が生み出す独特の質感
- 深緑色のお皿にのせた月餅:なめらかな陶器の艶と、月餅の温かみのある茶色
完成作品「冷香の午後3時、摂氏18度の茶宴」

「(仮)三位一体」から
正式なタイトル
「冷香の午後3時、摂氏18度の茶宴」
として完成させました。
夏の暑い季節でありながら、
涼やかな午後のティータイムをイメージし、
背景にグレーを使用することで冷たい雰囲気を演出しています。
鉄瓶の質感表現テクニック
月餅の立体感と美味しさの表現

月餅の色彩の重ね方:
- ベース:カラト アクェレルのゴールデンオーカー
- 第2層:カラトのオレンジ系、ファーバーカステルのオーカー、ファーバーカステルのローアンバーなど
- 模様部分:ブラウンオーカーなど濃いめの茶、少しの緑
- 光沢:紙の白
月餅の表面の模様は、最初に薄く全体を着色してから、乾燥後に濃い茶系の色で描き込みました。

皿の色彩:
- ベース:ファーバーカステルのアースグリーン
- 第2層:カラトの緑系、ファーバーカステルのオーカー、ファーバーカステルのウォームグレーなど
- 縁の部分:ブラウンオーカーなど濃いめの茶、少しの緑
月餅など不定形のものを描くのは得意ですが、
皿や箱などを描くのは、正直苦手です。
歪みが気になりますが、手作業の味と考えて良しとします。
白い百合の花びらの繊細な表現
背景処理で作品の雰囲気を決定
今回の作品では、普段使わないグレー系の背景を採用しました。これにより「冷香」というタイトル通りの涼やかな印象を演出できました。
背景の技法:
- 上部はペインズグレー 、下部はコールドグレーと 薄いブルーを混色
- 水で溶かし、ほぼ均一にぼかし処理
- モチーフの輪郭を際立たせる効果
最後に
今回の制作を通じて、改めてモチーフの形を正確に取ることの難しさを知りました。
また、今回選んだ水彩紙の質感に助けられたところもあります。
色彩の調和と質感表現に重点を置き、夏の暑さの中にも涼やかさを感じられる作品に仕上がりました。
これからも水彩色鉛筆での表現について、さらに探求を続けていきます。
制作の最新情報はInstagramに投稿していますので、ぜひご覧ください。
使用画材
- 水彩色鉛筆:ファーバーカステルアルブレヒト デューラー+ ステッドラー カラト アクェレル
- 用紙:ホルベイン ウォーターフォード水彩紙ホワイトブロック粗目 300g